枚方市の進学塾フローライトゼミナールの濱元です。
昨日は晴れ渡る晴天でしたね!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
昨日はモデルロケットの指導者講習を受けてきました。
午前8時からスタートする講習のため、午前5時に起床、午前6時に出発という(私にとっては)過酷な始まり。
ただ、行きの車内で4年ぶりにKBS京都「大自然まるかじりライフ」を聞けて少しラッキー。
会場はいつもお世話になっている本寺先生のアーガス個別指導会玉造駅前校。
すでに何名かの先生が到着されており、その中には講師の日本モデルロケット協会の山田会長のお姿も。
午前8時から
・ロケット工学の講座 → 筆記試験
・火薬類取締法講座 → 筆記試験
という学生時代の定期テストを思い出されるスケジュール。
指導講師になる、という性質上、絶対に避けて通れず、またしっかりと学ばないといけない関門。
受講した先生方、見事全員合格!
火薬類取締法の筆記試験のあとはモデルロケットを20分以内に組み立てるという、これまたドキドキの実技試験。
今だから書きますが、緊張しすぎて最初の部品組み立てのとき、指先が震えました。
時間はギリギリ20分かかってしまいましたが、こちらも合格しました。
昼食後は淀川の河川敷に移動し、20分で組み立てたモデルロケットを2回発射する、という試験がありました。
ここで私、自分のモデルロケットが心配でまったくこのときの模様を撮っておりません。
しかしながら同じく試験を受けておられた、私が尊敬するお二人の先生がアメブロで記事にされていました。
お二人の先生に許可をいただきましたので、ここにリンクを。
ぜひご覧になってください!(←ここ、強調)
>京進スクール・ワン美章園教室 松本教室長のブログ
>個別指導専門塾 未来アカデミー 福島塾長のブログ
2回の発射に成功、指導者ライセンスに合格しました!
その証拠写真がコチラ↓
この指導者ライセンスを持っている人と一緒にモデルロケットを打ち上げると4級のライセンスを手に入れることができます。
そして9月にはこのモデルロケットのイベントがあります。
近日、内容を好評しますね。
そんなわけでフローライトゼミナールは関西モデルロケットクラブの加盟塾として、そしてそこの塾長は指導者ライセンスを持ちながら、モデルロケットの普及、ひいては宇宙技術の進歩に貢献していきたいと思います。
コメント